京都はようやく晴れました。秋雨、長かったなあ。
そして、それほど暑くもなく、とても過ごしやすくなってきました。
いい季節です。これが長く続いてくれるといいなあ〜。
さて、今日も仕事が詰まっているので、サクッと行きます。
ダイニングのWEB内覧、2回目です。
おさらい
間取りはこちら↓
ダイニングに関するWeb内覧はこちら
ダイニングの照明に関するWeb内覧はこちら↓
入居後ダイニング Web内覧第一弾はこちら↓
その他のWeb内覧は→↓カテゴリーからどうぞ〜。
ダイニングに書斎(仕事スペース)
さて、ダイニングは上の間取り図で分かる通り、リビングより奥行きがあります。
その幅、約210センチ、奥行き90センチ。
ちょうどキッチンのコンロ裏になりますね。
そこを書斎扱いにするために、システム家具をオーダーしました。
両側本棚で、その間にテーブル板がドッキングしている形です。
寸法ピッタリの家具が見つからなかったので、オーダーしたわけです。
これです。白で作ってもらったので、大型ですが、圧迫感はほとんど感じません。
両側の本棚は横幅88、高さ180、奥行き30の、普通の本棚の大きさ×2本です。
そして72センチの高さでテーブルが乗るように3センチ以上ある板が両側の本棚と連結されています。
テーブル幅は150センチ、奥行き60センチ。板の下にスライドするキーボードホルダをつけてもらいました。
この本棚2本に仕事関係のものもある程度収まり、
大きめのテーブルに大きなPCを載せて、仕事がはかどります。
ここだけで自宅での仕事が出来ています。
いい感じです~。(*˘︶˘*).。.:*♡
このシステム家具、だいたい20万くらいしましたが、満足です!
本棚に扉をDIY
ただ、この家具、ちょっとだけ残念なことがありました。
もともとこの種の家具を探している際に思ったのは、本棚の中身が見えないほうが良いな、ということ。
仕事で使う様々な資料が入っているので、雑多に見えるし、LDKに置くので、
できればスッキリさせるためには扉が付いていたほうが良かったのです。
でも、作っていただいたオーダー家具屋さんではそれを頼むのはちょっと難しいというか、
また規格が変わる可能性があったし、料金もどんどん高くなってしまうので、諦めてオープン本棚にしました。
でもやはり、写真を撮ったりする時に気になるんですよね。
仕事のものだけでなく、料理本やガーデニング書籍も置いていたので、本当に雑多な感じで~(^_^;)。
で、扉を付けられないか、考えたわけです。
さて、少し前にこのシステムユニットの下に収納をDIYしたと報告しましたが、
その際、板がちょっと余ったので、
この本棚の手前側の細い部分に扉をつけてみた、という報告もしていました。
手前の部分とは何かというと、88センチ幅の本棚は、テーブルになる板を取り付け、固定するために、
テーブル幅に合わせて、60+30弱に別れているのです。
ということで、手前側の30センチ弱の方に扉を付けてみたわけです。
それが何気に良さげだったので、手前側の細い部分に全部扉を作りました!
同じく板を買ってきて、2枚張り合わせ、
裏にリメイクシートを貼り、
ドアノブをつけて、丁番を付けて、
扉受けのマグネットと扉側にプレートをつけて。
を、残り5枚分やって、完成〜。
慣れてきたので、全部で2時間もかからず終わりました!
(あ、前の晩に板は貼ってから寝ましたが)
で、こんな感じになりましたよ!
どうでしょう?手前、扉がついてスッキリしましたよね〜?
ホームセンターのカラーベニヤで作成しましたが、色合いはピッタリだったので、
遠目には最初から付いていたかのような一体感があります。
ドアノブも1個だけの、透明なものをつけたので悪目立ちせず、
でもこれ、そこそこ大きいので、何気にここにものを掛けられて便利です〜(*^^*)
上の写真も小さなお財布バッグを掛けてあります✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
内側のリメイクシートは、白がなかったので薄いグレーの細レンガ柄にしましたが、
これがまたいい感じです。✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。白いシート貼るより良かったかも!
上部に貼り付けるタイプのフックも付けて、ちょっと扉裏収納~。
軽いものしか掛けられませんけど。
ここは切手を掛けています~。✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
下の収納の扉の裏にも同じリメイクシートを貼りました!
うん、ベニヤのままより断然いい!←当たり前w
話は本棚部分に戻りますが。
本棚の奥の広い部分はいろギリギリまでボックスなどが入っているし、
そこまで隠すのは現実的ではないけれど、
手前だけでも扉で隠すとスッキリします!(*^^*)
あ、↓の右側のドアノブにはマッサージ棒がかかってますね(^_^;)
書斎というか仕事スペース
さて、こんな感じで、書斎スペースというか、仕事スペースを作ってあります。
右側の本棚のすぐ隣、キッチンカウンターの端の辺りには、
カラーレーザープリンターを置いています。
ここまでが仕事関係。こういうアングルで撮ると仕事部屋って感じですよね。
ちなみにディレクターチェアーは黒なので、
白のデニム地でカバーを作って掛けてあります(^_^;)
1階から階段を上がってきて、LDKに入った時にダイニングの方を見るとこんな感じに見えます。
テーブルを正面(ガラスキャビネット側)から見ると、こんな感じです~。
ここを仕事スペースにすることは、間取りを見たときから決めていたので、
この壁にアクセントクロスを貼ったのでした。
こだわって探した白地に白&シルバーで描いたバラのアクセントクロスは、ちゃんとアクセントとして見えます。
特にPCに向かうとこのアクセントクロスに向かっているので、毎日眺めては(人´∀`).☆.。.:*・゚します(笑)
ダイニングに仕事スペース
さてさて。
本来ここはダイニングなので、ダイニングテーブルを置いて食事をする場所なのでしょうが、
私は基本一人(と犬1ワン)ぐらしなので、そこまで大きなダイニングは必要ないし、
むしろ仕事をするのに、わざわざ別に書斎を作ると、そこに籠ってリビングにはいないことになり、
せっかく一番広くていろいろこだわったスペースが残念な使われ方になります。
ってことで、私はダイニングに仕事スペースを作りました。
考え方は人それぞれですが、おかげで私は帰宅後キッチンで食事を作り、
ダイニングテーブルで食事をし、リビングのソファで時々くつろぎ、
そして仕事の続きを仕事スペースでする、という感じで、LDKでずっと過ごしています。
このスペースを隠したかったら、パーテーションでも立てればいいや~と思いましたが、
まあ基本一人暮らしだし、時々お客さんというか、友達とか生徒さんとかがリビングに上がってきますが、
まあ、皆私の仕事も知っているので、ここに仕事スペースがあっても問題なしw
結果、LDKで快適に過ごしています。
私は、ここに書斎スペース、仕事スペースを作って良かったです!
さて、タイムリミットなので、左右の紹介はまた次回~。